
MACを買い替えたので、プラグイン諸々を再インストールしました。
LogicXで制作途中のプロジェクトを立ち上げると、WEVESの使えないプラグインの警告!!
Logicでのプラグインチェックリストが外れているのかとチェックしてみましたが、WEVES自体が表示されない!


インストールが失敗したのかと思って、念のためPtoToolsを立ち上げて確認してみたら、こちらは普通に使える汗
ということは、AUの設定の可能性が高い!ということで。
ちょっと探し回って、解決しました。
WAVES AUの認識方法
実際にどうやって解決するかを説明します。

すると、英語で「AUプラグイン探して使えるようにしまっせ!」というメッセージが出ます。

「Let's Go」です。
(その前にインターネットからインストールしたソフトだけど立ち上げていいか?ときかれる事もあります。もちろんオッケーです。)
すると、英語で「〇〇個のプラグイン見つかりましたよ!使える様にこのフォルダに移動したよ」とでます。

「Done」です。
これで使える様になっています。
Logicで確認
Logicを立ち上げて、使える様になっているかを確認してみます。
立ち上げると、AU(Audio Units)のスキャンが始まりました。

立ち上がったところで、プラグインマネージャーで確認です。

先ほど度違って、ちゃんとWavesが表示されていますね。
これで、無事にWavwsプラグインが使える様になりました。
Wavesは、インストールやアクティベートにくと癖ありますけど、世界中で使われているプラグインです。
頑張って使いこなしていきましょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿